スポンサーリンク
こんなに得!ふるさと納税をわかりやすく
2019年のふるさと納税は締め切り間近です!! Amazonギフト券5%還元も12月いっぱいです!!
「お肉やお米がたくさん届いてヤバい!」という話を聞きました。ふるさと納税ってサラリーマンでも出来るんですか?

ここでは以下を学べます。
・サラリーマンでもふるさと納税ができる!
・ふるさと納税の仕組みを理解!
・ふるさと納税のやり方!
はっきり言って、
「やらない理由が見当たりません!」
多少の手間はかかりますが、受け取れるメリットを考えれば、
「副業に近いものがありますね!」

期限については、
年単位なので12/31までとなりますが、自治体によっては早く締め切るところもあるようです。
ふるさと納税は、個人レベルで大きく2つのメリットがあります。
ポイント
① 返礼品を受け取れる
② 税金の還付・控除を受けられる

私のようなサラリーマンは、年末調整の申請 ( ※1 ) をベースに控除額が決定し、自動的に税金が納められます。
※1 サラリーマンであっても高額医療費控除などは個人で確定申告が必要です。
自動的な納税に個人が介入するのが、ふるさと納税です!
① 返礼品を受け取れる
年収をベースに算出される控除上限額までであれば、追加の出費がなく、住民税の一部を他の自治体へ納めることができます。
元々は、地域間格差の問題など、税収の減少に悩む自治体に対して不平等感をなくす目的で構想された寄付金税制でした。
何よりも特徴的なのが、
ふるさと納税を受けた自治体は、「対価」として個人へ返礼品を渡す仕組みあります!
サンプル
・鹿児島県 黒毛和牛ロースステーキ800g
・岩手県 前沢牛100%ハンバーグ
・佐賀県 米5kg x 2
・静岡県 無添加ぎょうざ100個
・北海道 メロン2玉
・北海道 海鮮丼の具
・高知県 藁焼きカツオのたたき
・山梨県 半熟チーズケーキ


参考
以前は、返礼品について自治体の判断に委ねられていました。
しかし、旅行券やギフト券を返礼品にする自治体が出てきて競争が過熱。
2019年6月に強制力のある法律が施行されました。
・寄付額の3割以下であること
・地元の特産品であること
結果、除外される自治体まで出ました。
② 税金の還付・控除を受けられる
控除上限額をもとに所得税と住民税の控除を受けられます。つまり、支払うべき税金が少なくなります。所得制限のあるケース ( ※2 ) にも有効です。
※2 「高校授業料無償化」は住民税をベースに所得制限があります。

サンプルケース
・年収600万円
・配偶者と中学生の子供1人を扶養

この場合だと、控除上限額は6万円になります。

実質負担額として、2,000円が引かれます!
【1】住民税の控除 ( 基本分 )
( ふるさと納税の寄付基金額 - 2,000円 ) × 10%
→ 5,800円
【2】住民税の控除 ( 特例分 )
( ふるさと納税の寄付基金額 - 2,000円 ) × ( 90% - 所得税率 × 1.021 )
→ 46,200円
サンプルの還付金・控除額
所得税:約6,000円の還付 ( 控除 )
住民税:52,000円の控除 ※【1】 + 【2】
上記はサンプルであり、年収や家族構成、各ステージの掛け率により結果が変わります!

2019/12/01追記
分かりやすくお金の流れを説明します。
① 返礼品の購入
→ 個人出費で一旦 60,000円の支払いが発生します!
② 個人で確定申告
→ 基本的に 2/16 ~ 3/15で、明細書をもとに市役所などで記入作業が発生します!
③ 所得税
→ 約 6,000円が還付金として戻ってきます!
④ 住民税
→ 次の年に支払う住民税が 52,000円少なくて済みます!
注意ポイント
以下の条件に合致すれば、ふるさと納税による確定申告は不要になりました!( ※3 )
・寄付する自治体が5団体以内である
・各自治体に特例の適用に関する申請書を提出する
※3 2015年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
→ この制度では、所得税の控除が受けられなくなり、その分が住民税の控除額に加算されます。
上記サンプルで言うと、住民税の控除額が 58,000円になります。
まだある「ふるさと納税」のメリット

ふるさと納税は、返礼品目当てになりがちですが、納税する自治体を選べます。
つまり、「応援したい自治体」に寄付できるということです。
自分が生まれ育ち、お世話になった「故郷」へ税金を納めることが可能になります。
自分の住んでいる自治体で、税金の使い道が「?」なようでは住民の反感を買います。
どこか他の自治体へ税金を納めたくなりますよね。
ふるさと納税の利用者は年々増加傾向にあります!

住民が住んでいる自治体から寄付先の自治体へお金が払い出されるので、潤う自治体がいる反面、デメリットでしかない自治体も出てきます。
また、ふるさと納税により税収が潤うことがあれば、制度や環境を充実させることで「住みやすい街」として、住民が増えるといったメリットも出てくるかもしれません。
他にも、「税金の使い道を指定」して寄付できます。
例えば
・震災被災地への義援金
・犬の殺処分をゼロに
・アニメの原点 トキワ壮を再現しよう
ふるさと納税のサイト紹介

主要なサイトをピックアップしました。
参考
・寄付できる自治体数が多い
・ポイント還元などのキャンペーンがある
サイト名 | およその自治体数 | ポイント還元 |
ふるさとチョイス | 1,400 | なし |
楽天ふるさと納税 | 600 | 3%~最大30% |
ふるなび | 200 | Amazonギフト券が最大4% ※4 |
ふるさと本舗 | 25 | Amazonギフト券が5%! ※5 |
※4 期間限定 ( ~2019/12/31 ) です。登録方法含め詳細を後述します。
※5 期間限定 ( ~2019/12/31 ) です。10,000円以上の寄付で5%のAmazonギフト券をプレゼント!

「ふるさとチョイス」は、規模がデカすぎて、別なコミュニティが形成されているような感じさえします。
例えば、
「ガバメントクラウドファンディング」
自治体が寄付金の使い道を示して資金調達することで、「首里城再建支援プロジェクト」なども立ち上がり、かなりの額が集まっています。
政治家を通さずに政治に参加するような、大きな流れを感じますね!
楽天一色の方であれば、SPU ( スーパーポイントアッププログラム ) も高いでしょうから、「楽天ふるさと納税」がお得ですね。
お得度という点では、
ポイント還元のある「ふるなび」、「ふるさと本舗」がおススメです。

サイト登録から返礼品を選ぶまで

Amazonギフト券が最大4%
ちょっとややこしいポイント還元の仕組みを解説します。
・ふるなび経由:1%還元
・ふるなびクラウドファンディング ( ※5 ) 経由:+1%増量
・期間限定キャンペーン ( ※6 ):
① 抽選でふるなび利用金額分のAmazonギフト券が当たる!
② Wチャンス!メールマガジン購読で +2%増量
期限:2019/12/31 23:59
※5 資金調達のプロジェクトがいくつか準備されています。プロジェクト参加が主目的なので返礼品は限定されます。
※6 キャンペーン参加条件
・初回寄付のみ適用
・備考欄にキャンペーンコード 「FCP2019FINAL」を入力
→ 1% + 1% + 2% = 4%還元
・クレジットカード決済が必須
・会員登録とログインが必須
・すべての自治体で 50回に 1回の確率で当たる!
・何回でも参加可!
・1度の当選でもらえる上限は 30,000円!
\ Amazonギフト券が最大3%! /

\ Amazonギフト券+1%増量中 /







楽しんでくださいね (^^♪
「まだ間に合う!ふるさと納税のやり方」まとめ

Image by Sasin Tipchai from Pixabay
「まだ間に合う!ふるさと納税のやり方」まとめ
- サラリーマンでも出来るんだ!ふるさと納税!
- ふるさと納税とは、住んでいない自治体へ税金を納めること!
- 年収や家族構成で控除上限額が決まる!
- ふるさと納税はもはや副業だ!
- 好きな自治体を応援できる!
- 税金の使い道を選択できる!
- 申し込みは12/31まで!
- 控除の先には所得制限をクリアできる可能性あり!
\ Amazonギフト券が最大4%! /
\ Amazonギフト券が5%もらえる! /
